イオンモバイルの料金の4月1日改定が発表されましたので解説していきたいと思います。
本ページで紹介している料金は改定後の新料金です。

純朴パンダ
イオンモバイルの特徴は?

口悪ハム吉
大きな特徴は店頭サポートと細かいプランやな

口悪ハム吉
アホみたいにプラン多すぎて老眼にはキツイで~。店頭サポートは情弱に優しいで~

純朴パンダ
言い方!きめ細かいプランと丁寧なサポートって言えばいいでしょ
イオンモバイルはみんな大好きイオン株式会社が運営する格安SIM会社です。
メリット
- 全国で店頭サポートが受けられる
- 自分にピッタリのプランが見つかる
- 翌月への繰越ができる
- docomoとauのマルチキャリア
- 高速通信のON/OFFでデータ容量の節約ができる
- オプションで10分かけ放題や050 IP電話かけ放題を追加できる
デメリット
イオンモバイルを選ぶ一番のメリットは「店頭サポート」ではないでしょうか。
店頭サポートが無ければ[MNP転出手続き → ネット変更プランを申し込む →端末設定]全てを自身で行わなくてはいけません。
詳しくない方の中には店頭でのサポートが必要な為に変更できない人も多いと思います。
格安SIM事業者(MVNO)の中で全国規模でこの店頭サービスを行っているのはイオンモバイルとBIG SIM(ビックカメラ)だけです。
特にdocomo回線は現状サブブランドが無いので、店頭サポートはかなり希少と言えるでしょう。
またイオンモバイルはSIMフリ-スマホとdocomoで購入したスマホをそのまま使えるので、現在docomo端末をお持ちの方はスタッフの方にそのままの環境で使えるように設定してもらうことができるのも店頭サポートは心強いですね。
ただし注意点も。
口コミなどによると基本的にイオンモバイルの店頭サポートは契約時のみとなっていて、キャリアの携帯ショップの様に相談、修理といった契約時以外でのサポートはホームページからチャットやQ&Aなどをみて自己解決する必要があるようです。

口悪ハム吉
ま~、個人的には契約以外で店頭サポート受けることってあんま無いから十分かな。docomo回線以外でもいい人は、Rakutenモバイル、UQモバイル、Y!モバイルって選択肢もあるで
プランを選ぶ際に基準になるのが、「自分が普段どれだけデータ容量を使っているのか」だと思います。
各社魅力的なプランはあるけど、自分のデータ容量に合ったプランがなかなか無い。
しかーし、イオンモバイルは46種類のプランを用意しています!
1GB刻みのプランを用意しているイオンモバイルならピッタリのプランが見つかります。


口悪ハム吉
字ぃ細かいわ~。最近老眼入ってきたから辛いわ~。ちょっと多すぎん?まぁこんだけあれば合うプランが見つかるな
シェア音声プランで最大4人までシェア可能
プランでシャア音声プランを選択すると最大5枚までデータをシェアし合うことが出来ます。
例えばご夫婦とお子様一人のスマホ3台分を一つのプランでシェアすることが出来ます。

こちらの8GBプランのシェア音声プランの場合、それぞれの使用データ容量が違っても、合計で8GB以内に収まればいいので、使うお子様は多めに、あまり使わないご両親もシェアして分け合えるので無駄が生じません。
「家族で同じプランをお得に使いたい」そういう方におすすめのプランです。
しかし料金面では別途下記の費用が必要になりますのでご注意ください。
- SIMカード追加(2枚め以降) 3000円/枚
- 4枚目以降のSIMは利用料が発生 月額 200円/枚
- 2枚目以降のSIMカードに通話機能を追加 月額 700円/枚
- 2枚目以降のSIMカードにSMS機能を追加 月額 140円/枚

純朴パンダ
無駄がなくていいね

口悪ハム吉
元々、通常の音声プランより300円高いねんから、その他の費用はどうにかならんもんかのぉ。ややこしいわ

純朴パンダ
う~ん(^_^;)、コスト事情があるんだろうねぇ
最近各社から発表されている格安新プランの中には、安い代わりに余ったデータ容量を翌月に繰り越すことが出来ないものもありますが、イオンモバイルのプランは無駄なくしっかりと繰り越せます。
これは地味に嬉しいポイント。
5GB/月プランを契約していて、先月は3GB使用、今月は7GB使用という使い方も出来ます。
自分に合った容量のプランを選んでも月によって若干の増減はあるもの。そんな時に繰越が出来ると無駄なく快適に通信を行うことが出来ます。

どケチうさ子
ありがたいわ。繰越のおかげで毎月追加購入しなくて済むわ。ケケケ
イオンモバイルは回線もdocomo回線とau回線のマルチキャリア対応です。
「今はauを使っているけど、格安SIMに乗り換えたらスマホも買い換えないといけないの?」
いいえ、今のスマホがそのまま使えます。
docomoやauからの乗り換えの場合、同じ回線を選べば今お持ちのスマホをそのまま使うことが出来ます。
この辺りも乗り換えのハードルが下がるのでユーザーにとっては嬉しいポイントです。

腹黒ペンギン
イオンモバイルでもスマホ売ってるよ。ぐへへへ

純朴パンダ
買ってもいいけど、今持ってるスマホもそのまま使えるよ
格安SIM(MVNO)に乗り換えるからには少しでも安くしたい!
そんな時は高速通信ON/OFF機能を使うとデータ容量を消費せずに通信を行うことが出来ます。
高速通信をOFFにすると、通信速度が200Kbps程度に抑えられる代わりにデータ容量を消費しなくなります。
実はツイッターやLINEなどでのテキストのやり取りは200Kbpsでも問題なく出来てしまいます。
LINE電話をかけることも可能です。
動画視聴時は高速通信ON、ツイッターはOFFと使い分けると小さい容量のプランでもやりくりすることが出来ますね。

どケチうさ子
高速通信切り替えでデータ消費を節約できるのね。良いじゃない。ケケケ
笑い方気持ち悪いのぉ。ケチるんもええけど、データ容量を1GB480円で追加購入も出来るで

口悪ハム吉
イオンモバイルでは2種類のかけ放題を用意しており、ご自身の用途に合わせて選べます
イオンでんわ10分かけ放題
月額料金 850円(税抜)
イオンでんわアプリから発信すると10分以内なら何回かけても無料です。仕事での電話は10分以内で収まることが多いので、仕事で使う人にはぴったりです。

純朴パンダ
携帯電話にかけても固定電話にかけても対象なんだよね?

口悪ハム吉
せやで。電話番号もそのままやから相手もちゃんと誰からかかってきたかわかるしな。通話品質もええで

口悪ハム吉
ただしアプリは必ず使ってな。10分超えた分は11円/30秒や(税込み)
050 IP電話かけ放題
月額料金 980円(税抜)
名前の通りIP電話を利用したかけ放題サービスです。
専用の050から始まる電話番号が付与され、ネットワーク回線を利用して通話します。月額基本料以外に料金がかかる心配がありません。
ネットワーク回線を使用するので、混雑状況によって音質が悪くなることがあります。

純朴パンダ
彼女がいる人は長電話できていいね

口悪ハム吉
せやな。たまにエコーがかったり、途切れたり通話品質は普通の電話よりは劣る印象やな

純朴パンダ
そうなの?それじゃ仕事用途ではなくてプライベート向きだね
イオンモバイルは店頭サポートを行っていますがMVNOです。通信品質については格安SIM品質となります。
4大キャリアやサブブランドとは違い、通信混雑時の速度が低下しがちです。
平常時は問題なく動画視聴も出来ますが、12時~13時の混雑時には1Mbps以下まで速度が遅くなることあります。
この時間帯の高画質動画の視聴などは難しいかもしれません。
テキストや画像、You Tubeで240~360p程度の動画視聴なら十分行うことが出来ます。

純朴パンダ
MVNOはどうしてもお昼時遅いんだね

口悪ハム吉
これは仕組上どうしようもないな。割り切れば十分使えるけど、速度重視だとMVNO以外で選ばなアカンな
大手キャリアから乗り換える場合は十分安く感じるイオンモバイル。しかし同じMVNO事業者同士で比べるとやや割高な印象があります。
例えば先日大きな話題を呼んだ IIJ mio の音声付き新プランと同じ4GBで比較すると
イオンモバイル 1580円
IIJ mio 980円
となり600円の差があります。
料金面だけでみるとIIJ mio 等を選ぶ方が良いでしょう。
イオンモバイルを選ぶかどうかは「店頭サポート」が必要かどうかというのが基準になります。

どケチうさ子
え~MVNOなのに安くないの?

口悪ハム吉
MVNOの中では安くはないで。でも安くてもやり方わからなくて契約できんかったら意味ないからな

口悪ハム吉
店頭サポートで確実に使える状態になるとういう安心感の対価やな。

イオンモバイルのプランを見ていると格安で60才以上限定の「優しいプラン」が目に留まると思います。
しかしこのプランは注意が必要です。
よく注意書きを見ると最大通信速度が500Kbpsに制限されますとあります。
この500Kbpsという速度はメイン回線として使うにはかなり心もとない速度です。
例えばサイトやニュースの閲覧などは画像が多いと結構待たされますし、LINEの動画の送受信も1~2分待ちはザラです。テザリングでパソコンを使うなどは厳しいでしょう。
しかし用途を絞って下記のような使い方であれば殆ど問題はありません。
- SNSのテキスト中心の利用及び1~2枚程度画像送信
- You Tubeの低画質視聴(240P程度の画質)
- LINE電話や050 IP電話など通信ネットワークを使った電話サービス
60才以上のシニアの方の使用用途だと上記のような使い方が多いと予想されますので、用途に合う方はこちらを選んでも良いかもしれません。

口悪ハム吉
老人を丸め込みにきたか

純朴パンダ
人聞きの悪い言い方だなぁ。用途にあっていればその分安いからお得じゃん

口悪ハム吉
動画見ぃひんかったら充分かもしれんな
イオンもバルの良い点の一つに「高速通信のON/OFF」機能でのデータ容量節約がありますが、この低速通信利用を使いすぎると更に低速に制限されるので注意が必要です。

純朴パンダ
低速の低速?ややこしいね

口悪ハム吉
ややこしいから詳細は省くけど、音声通話SIMは低速で3日間合計366MB使うと速度規制

口悪ハム吉
簡単にいうとこんな感じや。低速の低速になったらほんまに使いもんにならんで。ケチってタダ乗りすんなやって事やな

純朴パンダ
言い方っ( ゚д゚ )彡 そういうときは高速通信に戻せば良いんだよね

口悪ハム吉
せや。ただな、au回線の方は高速通信でも3日間で6GB使うと速度制限がかかるから注意やで
イオンモバイルはプランもさる事ながら、オプションや注意事項も多いのでちょっとややこしい印象です。
しかしこれを補って余りあるのが「店頭サポート」。
これは全国に店舗があるイオン株式会社だからできるサービスですね。他のMVNOではなかなか真似ができません。
イオンモバイルを選ぶ基準はズバリ「店頭サポート」が必要かどうか、という一点につきると思います。
詳しくない人がプラン選びや契約、端末の設定をするのは非常にハードルが高いもの。
周りに詳しい方がいない場合は、MVNO事業者の中でイオンモバイルはベストな選択になると思います。
※どのプランでも【完璧】というものはありません。メリットとデメリットは必ず存在します。双方をしっかりと確認・認識した上で、より自分のスタイルに合った通信事業者&プランを選んでください。